科学教育アウトリーチ


高校生や中学生を対象に、科学とその応用についての理解を深めてもらうために、さまざまなワークショップを行っています。この活動は、参加者の皆さんが、将来科学の分野におけるキャリアを追求することに興味や関心を持つことを目的としています。

プログラム

科学教育アウトリーチ学校訪問

スーパーサイエンス指定校(SSH)や理系コースに力を入れている県内外の高等学校、県内中学校向けの出前講座や、OISTキャンパスを訪れ科学体験を行うOIST学校訪問プログラムを行っています。OISTの教授、研究者、博士課程で学ぶ学生らによる科学の講義やハンズオン(実験)などの学習を通して、生徒の皆さんの科学への興味や理解を深めます。
お申込みはこちら

ハイサイ・ラボ

2014年度から始まった「サイエンスプロジェクト for 琉球ガールズ サイエンスキャンプ 」が2021年に「HiSci Lab(ハイサイ・ラボ)」として生まれ変わりました。HiSci Labでは理系分野への女性の進出を後押しする為、県内女子高校生の理系分野への進路選択を支援しているワークショップです。"Hi-Sci" は、"High school" と "Science" の頭文字をとったもので、発音は沖縄の「ハイサイ!」と同じです。HiSci Labでは科学の楽しさを伝えるだけではなく、県内外で活躍する女性研究者らが理系分野を選択したきっかけや、研究者としての生活などについての講演があるほか、OISTで学ぶ博士課程の学生とのサイエンスワークショップ、同じ理系分野を志す高校生の交流なども計画されています。

SHIMA

日本国内、世界の島々(全てをひっくるめてSHIMAとする)と協働して、島嶼の生態系や文化の持続可能性に関する教育を行うアウトリーチプロジェクトです。SHIMAのコンセプトは、科学教育アウトリーチ活動、OISTの学生、近隣・遠隔地のコミュニティ、山と海のつながりという、相互に関連する4つの柱で構成されています。持続可能な開発目標(SDGs)と島の持続可能性に取り組む高校生のためのワークショップです。

うんな中学校サイエンスクラブ

OISTと恩納村立うんな中学校が連携し、2021年10月にサイエンスクラブを立ち上げました。

過去のプログラム

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
科学教育アウトリーチチーム | メール: science.outreach@oist.jp

以下のQRコードを読み取ってLINE公式アカウントを追加!