うんな中学校サイエンスクラブ
OISTと恩納村立うんな中学校が連携し、2021年10月にサイエンスクラブを立ち上げました。
OISTのミッションの一つである、科学教育アウトリーチ活動を通じた、科学界と沖縄地域社会との橋渡しを実現します。沖縄の中学校・高校生へのSTEM教育を支援し、地域教育への学際的アプローチを促進します。
うんな中学校の情報はこちらです。
クラブ活動
2023年4月27日
クラブ活動 |
ハニー & コーラルプロジェクト - 養蜂講座 -
|
講師 | 桐野 龍 (恩納村赤土流出防止対策地域協議会・農業環境コーディネーター) 池宮 崇 (養蜂家・はちみつマイスター認定アドバイザー) 新垣 伝(新垣養蜂園・副代表) |
2023年5月11日
クラブ活動 |
ハニー & コーラルプロジェクト
|
講師 | 桐野 龍 (恩納村赤土流出防止対策地域協議会・農業環境コーディネーター) 池宮 崇 (養蜂家・はちみつマイスター認定アドバイザー) |
2023年5月18日
クラブ活動 |
ハニー & コーラルプロジェクト
|
講師 | 桐野 龍 (恩納村赤土流出防止対策地域協議会・農業環境コーディネーター) 池宮 崇 (養蜂家・はちみつマイスター認定アドバイザー) |
2023年5月25日
クラブ活動 |
ハニー & コーラルプロジェクト - 養蜂講座 -
|
講師 | 桐野 龍 (恩納村赤土流出防止対策地域協議会・農業環境コーディネーター) 池宮 崇 (養蜂家・はちみつマイスター認定アドバイザー) 新垣 伝(新垣養蜂園・副代表) |
2022年6月20日 -
「サイエンスクラブってなに?」
生徒向けオリエンテーション
2022年6月30日
クラブ活動 | オキナワモズクのオスメス判別をやってみる |
参加ユニット | マリンゲノミックスユニット |
参加ユニットメンバー | 西辻 光希 (スタッフサイエンティスト) |
2022年7月7日
参加ユニット | Theoretical Sciences Visiting Program (TSVP) |
参加ユニットメンバー | Leenoy Meshulam (TSVP Visitor) |
2022年7月11日
クラブ活動 | 錯覚、頭足類、科学 |
参加ユニット | 計算行動神経科学ユニット |
参加ユニットメンバー | Samuel Reiter (准教授) 清水 一道 (ポストドクトラルスカラー) |
2022年10月07日
クラブ活動 |
確率と統計学
|
参加ユニット | 認知脳ロボティクス研究ユニット 量子技術のための光・物質相互作用ユニット 複雑流体・流動ユニット ネットワーク型量子デバイスユニット 神経生物学研究ユニット |
参加ユニットメンバー | Theodore Jerome Tinker (博士課程学生) Kokila Dilhani Perera (博士課程学生) Pramitha Praveen Kamath (博士課程学生) Jiangming Wu (博士課程学生) Jianning Chen (博士課程学生) Joshua Carlo Aparicio Casapao (博士課程学生) |
2022年12月08日
クラブ活動 |
「ハニー & コーラルプロジェクトとは?」オリエンテーション
|
講師 | 桐野 龍 (恩納村赤土流出防止対策地域協議会・農業環境コーディネーター) 池宮 崇 (養蜂家・はちみつマイスター認定アドバイザー) |
2022年12月15日
クラブ活動 |
ハニー & コーラルプロジェクト
|
講師 | 桐野 龍 (恩納村赤土流出防止対策地域協議会・農業環境コーディネーター) 池宮 崇 (養蜂家・はちみつマイスター認定アドバイザー) |
Photo gallery |
2023年1月12日
クラブ活動 |
ハニー & コーラルプロジェクト
|
講師 | 桐野 龍 (恩納村赤土流出防止対策地域協議会・農業環境コーディネーター) 池宮 崇 (養蜂家・はちみつマイスター認定アドバイザー) |
Photo gallery |
2023年1月19日
クラブ活動 |
ハニー & コーラルプロジェクト
|
講師 | 桐野 龍 (恩納村赤土流出防止対策地域協議会・農業環境コーディネーター) 池宮 崇 (養蜂家・はちみつマイスター認定アドバイザー) |
2023年1月26日
クラブ活動 |
ハニー & コーラルプロジェクト
|
講師 | 桐野 龍 (恩納村赤土流出防止対策地域協議会・農業環境コーディネーター) 池宮 崇 (養蜂家・はちみつマイスター認定アドバイザー) |
Photo gallery |
2023年2月2日
クラブ活動 |
ハニー & コーラルプロジェクト
|
講師 | 桐野 龍 (恩納村赤土流出防止対策地域協議会・農業環境コーディネーター) 池宮 崇 (養蜂家・はちみつマイスター認定アドバイザー) 新垣 伝(新垣養蜂園・副代表) |
Photo gallery |
2023年2月9日
クラブ活動 |
ハニー & コーラルプロジェクト
|
講師 | 桐野 龍 (恩納村赤土流出防止対策地域協議会・農業環境コーディネーター) 池宮 崇 (養蜂家・はちみつマイスター認定アドバイザー) |
Photo gallery |
2023年2月16日
クラブ活動 |
ハニー & コーラルプロジェクト
|
講師 | 桐野 龍 (恩納村赤土流出防止対策地域協議会・農業環境コーディネーター) 池宮 崇 (養蜂家・はちみつマイスター認定アドバイザー) |
Photo gallery |
2023年3月2日
クラブ活動 |
ハニー & コーラルプロジェクト
|
講師 | 池宮 崇 (養蜂家・はちみつマイスター認定アドバイザー) |
Photo gallery |
2023年3月16日
クラブ活動 |
ハニー & コーラルプロジェクト
|
講師 | 池宮 崇 (養蜂家・はちみつマイスター認定アドバイザー) 新垣 伝(新垣養蜂園・副代表) |
Photo gallery |
2021年10月20日 -
「サイエンスクラブってなに?」
生徒向けオリエンテーション
2021年10月25日
クラブ活動 | OIST博士課程学生らによる、PCD(プロフェッショナル・キャリア・デベロップメント)プロジェクト テーマ:「サンゴ礁ってなに?」 |
参加ユニット | 進化・細胞・共生の生物学ユニット 統合群集生態学ユニット 身体性認知科学ユニット |
参加ユニットメンバー | ルップリ ラヘル (博士課程学生) クイアールド マシュー (博士課程学生) 清水 芽生 (リサーチインターン) 高橋 美佳 (リサーチインターン) |
Photo gallery |
2021年11月5日
クラブ活動 | OIST博士課程学生らによる、PCD(プロフェッショナル・キャリア・デベロップメント)プロジェクト テーマ:「3Dモデリングを使って、オリジナルのサンゴを作ってみよう」 |
参加ユニット | 進化・細胞・共生の生物学ユニット |
参加ユニットメンバー | ルップリ ラヘル (博士課程学生) テヘダ モラ ハビエル (博士課程学生) 清水 芽生 (リサーチインターン) ミラー オリビア (リサーチインターン) |
Photo gallery |
2021年11月19日
クラブ活動 | 飛行機が飛ぶ仕組みを学んで、良く飛ぶ紙飛行機を作る |
参加ユニット | 複雑流体・流動ユニット |
参加ユニットメンバー | 小関 森恵 (博士課程学生) キャノン ヤント (博士課程学生) |
2021年12月6日
クラブ活動 | OIST博士課程学生らによる、PCD(プロフェッショナル・キャリア・デベロップメント)プロジェクト テーマ:「3Dモデリングを使って、オリジナルのサンゴを作ってみよう―サンゴアート」 |
参加ユニット | 進化・細胞・共生の生物学ユニット 海洋気候変動ユニット フェムト秒分光法ユニット |
参加ユニットメンバー | ナテュ ソウルジャ バイバビ (博士課程学生) ルプ マリア カーラ (博士課程学生) 清水 芽生 (リサーチインターン) ミラー オリビア (リサーチインターン) |
Photo gallery |
2021年12月13日
クラブ活動 | ロケットが飛ぶ仕組みを学んで、オリジナルの本格ロケットを作ろう |
参加ユニット | 複雑流体・流動ユニット |
参加ユニットメンバー | キャノン ヤント (博士課程学生) 小関 森恵 (博士課程学生) |
2021年12月20日
クラブ活動 | ロケットが飛ぶ仕組みを学んで、オリジナルの本格ロケットを作ろう ロケット打ち上げ編 |
参加ユニット | 複雑流体・流動ユニット |
参加ユニットメンバー | キャノン ヤント (博士課程学生) 小関 森恵 (博士課程学生) |
2022年3月9日
クラブ活動 | 沖縄の深海・熱水噴出孔 |
参加ユニット | 海洋生態物理学ユニット in collaboration with GODAC |
参加ユニットメンバー | アレス ピタ アンジェラ (ポストドクトラルスカラー) ブラナー オティス (博士課程学生) |
2022年3月23日
クラブ活動 | 沖縄の深海・熱水噴出孔 |
参加ユニット | 海洋生態物理学ユニット in collaboration with GODAC |
参加ユニットメンバー | アレス ピタ アンジェラ (ポストドクトラルスカラー) ブラナー オティス (博士課程学生) |
お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください。
科学教育アウトリーチチーム | メール: science.outreach@oist.jp
以下のQRコードを読み取ってLINE公式アカウントを追加!!
OIST における科学教育アウトリーチ活動は、OIST Foundation と OIST Institutional Development Office による Inspiring the Next Generation の支援を受けています。