第3回 大学職員向け勉強会 (日本語) / #3 Study Session for University Staff (JP)

Date
Location
Description
職場への本質的な理解を深めることに興味をお持ちではありませんか。毎日の仕事の中で、研究活動に直接の関係が深い業務をなさっている方も、研究者と対話する機会のほとんどない業務をなさっている方も、もっと研究について、科学について、科学技術について、知りたいとお考えではないでしょうか。
科学技術大学院大学を名乗るOISTの本質である研究活動とは、どのような仕組みに基づいて、どのように展開されているのでしょうか。科学者たちは、どんな責任や重圧を背負いつつ、毎日どのように研究の戦いを繰り広げているのでしょうか。そういう知識は、皆さんの視点や視野をどう広げ、皆さん自身の役割意識や、仕事のプロセスや、部署間コミュニケーションに、どのような変化をもたらしていくでしょうか。
この勉強会は、気兼ねなく遠慮なく思い切り質問できるインタラクティブな形式です。プレゼンターは、体系的な基礎知識をわかりやすい言葉で噛み砕きつつ、解説します。ファシリテーターが、理解や疑問のポイントを拾うお手伝いをします。参加者の皆さんがたくさん質問をしてくださるほど、プレゼンターの解説はグレードアップします。深掘り程度は皆さん次第。
今回は、場所にとらわれず参加できるオンライン、Zoom開催です。
第3回 「研究リソースと研究支援」(2025年6月18日(水)16:00-17:00)
競争的研究資金、リサーチアドミニストレーター、サイエンスコミュニケーター、コアファシリティ=共用研究基盤施設、技術職員、海外や企業の研究支援環境
こちらから登録予約をお願いします。全シリーズ詳細はこちら。
60分x 4回のシリーズ。リピーターの方にも、更に新しい発見があるように、アップデート&工夫を凝らして、皆様のご参加お待ちしています。
プレゼンター(資料作成も):島貫瑞樹(プロボストオフィス)
ファシリテーター:永井あゆみ(C-Hub)
(※英語版は9月以降に開催予定です)
過去開催情報はこちらから閲覧できます。
※資料の転載やOIST外での発表等、二次利用をご希望の際には、事前にこちらまでご一報ください。
English sessions will be held in fall/winter.
This is a series of sessions for members in the administrative and management divisions to provide basic overall knowledge of science research activities, and to connect this understanding to a broader perspective of your role in the OIST organization.
Are you interested in learning about the synergies between the research and educational activities of universities, and understanding the ways in which the different parts of OIST carry out the institution’s mission and goals? How might this broader, longer-term perspective change your daily work?
We look forward to the participation of all staff members, as well as managers, and executives.
Should you wish to utilize the listed materials for lectures or in articles outside of OIST, please seek our permission in advance (link here).
Presenter: Mizuki Shimanuki, Provost Office
Facilitator: Ayumi Nagai, C-Hub
Subscribe to the OIST Calendar: Right-click to download, then open in your calendar application.