膜生物学ユニット (河野 恵子)
この世で最初の細胞が生まれたとき、そこには遺伝情報を司る核酸とそれを包み込む膜が存在しました。その瞬間から、膜の損傷を修復する細胞創傷治癒機構が必要とされたはずです。実際、細胞創傷治癒は進化的に保存された機構であり、ヒトではデュシエンヌ型筋ジストロフィー症を含む様々な疾患に関与することが少しずつ分かり始めています。しかしまだその全貌を俯瞰するには至っていません。我々のユニットでは、細胞生物学、生化学、遺伝学といった多角的なアプローチを用いて、細胞創傷治癒機構とその生理的意義を解明することを目指しています。これまでに我々は酵母を用いた研究で、細胞創傷治癒の開始にはプロテアソームによるタンパク質分解が必須であること(Kono et al., Cell, 2012)、また細胞膜損傷をモニターする細胞周期チェックポイントが存在すること(Kono et al., PNAS, 2016)などを見出しています。現在は研究対象をヒト培養細胞にまで広げ、がんや老化と細胞膜との関わりを明らかにすることを目標に研究を進めています。
Latest Posts
-
1/11/2021, A new post-doc, Hana, joined us
We welcomed a new postdoc from Malaysia, Nurhanani (Hana). She is an experienced scientist with a bright personality. Her expertise is quite cross-disciplinary (molecular biology, immunology, bioinformatics and more). We are excited to work with you, Hana!
12/18/2020, Yumiko and Yuta's last day
We needed to say good-bye to our lab mates, a post-doc Yumiko and a rotation student Yuta. The good news is that they stay in OIST. Yuta will come back to us in Sep 2021 as a Ph.D. student, and Yumiko will move to the Husnik unit. Yumiko worked with us for two years and contributed a lot to the work on the plasma membrane damage responses. We will miss her Okinawan mind, "nankurunaisa (If you work hard and stay on the right path, a better day will come in the end)". Yumiko, thank you very much, and all the best for your next journey!
10/8/2020, Claire's start date as an intern student
Claire started her new life as an intern student. She previously worked at OIST Innovation Square Incubator! Welcome Claire, Let's have fun together!