らぶはび♡親子・地域支援

Loving Habits

新しい行動の習慣を、みつけてみませんか?

らぶはび♡ ペアレントサポート 

宮崎県で、4〜10歳のお子様を持つ保護者の方々に、試験プログラムへの参加のご協力をお願いしています。

お子さまとの関わりで、下記のような経験はありませんか?
  • 遊びやゲームをやめさせようとすると、グズられて感情的に叱ってしまう。
  • 朝の支度や夜の寝る準備の時など、急いでいたり、疲れたりしていると、子どもも自分もイライラする。
  • 何度も同じことを注意しているのに言うことを聞かないと、声をあげることもある。
らぶはび♡は、子どものポジティブな行動を促す接し方のコツをお伝えするペアレントプログラムです。参加すると、6つの短い(かわいい)アニメ動画がLINEで届きます!動画を視聴し実際にトライ!参加前後の質問紙に回答すると、ギフト券がもらえます♡
 
参加ご希望の方はこちらから公式LINEにご登録、同意書・事前アンケートにご回答ください。

5月23日申し込み締切・24日プログラム開始前のアンケート回答締切・27日スタート

 

★モニター内容:3週間の間、3日おきにLINEで送られてくる4〜7分の動画(簡単なクイズ付き)をご視聴ください。夜には、ちょっとしたヒントとその日のふりかえりのLINEも届きます。
 
★募集人数:親子50組(一回の定員が10名程度のため、先着順に、5月、7月、9月開始の回にふりわけてご案内させていただきます。)
 
★モニター謝礼:すべて(6本)の動画を視聴・評価、プログラム前後の子育てや発育に関する質問しにお答えいただいた方に『Amazon商品券5,000円分』を差し上げます。
 
★申込方法:添付のLINE QRコード、またはURL( https://lin.ee/ZiAvs4E )でプログラム公式ラインの友達追加をすると、追って届く同意書に同意をいただき、事前アンケートにご回答いただいたら申し込み完了です。
 
★申込〆切:2024年5月23日(木)
 
お問い合わせ:宮崎国際大学 笠井綾(あやっぺ)准教授 akasai@miu.ac.jp
 
らぶはび♡は、沖縄科学技術研究大学院大学と宮崎国際大学による共同研究プログラムです。

開発中のため、プログラムへの参加は限られています。今後、宮崎県外(沖縄県等)でもらぶはび♡を提供する予定です。進行状況をアップデートします。

らぶはび♡ コミュニティー・パートナー

地域のみなさんのご意見を取り入れながら、ADHDの研究成果を親子のサポートに繋げていきたいと考えています。

 

共同研究者・プロジェクト協力者

  • 宮崎国際大学 笠井綾
  • 琉球大学 山田典子、城間政司

倫理承認

沖縄科学技術大学院大学の人対象研究審査委員会から承認を受けています。

  • HSR-2022-016:コミュニティを基盤とした参加型リサーチ(CBPR):コミュニティの意見を組み込んでのペアレント・トレーニングの開発
  • HSR-2023-020:Loving Habits: 親子の新しい行動の習慣づくりのサポートプログラムの実行可能性調査

助成金

  • 日本学術振興会 科学研究費補助金(22K03188)
  • 沖縄県令和5年度 大学発SDGs社会課題解決型科学技術プロジェクト創出支援事業:試験的科学技術プロジェクト委託業務

お問合せ

研究・プロジェクト責任者:古川絵美(OISTこども研究所グループリーダー・臨床心理学博士)

お問い合わせは、lovinghabits@oist.jpまたはチラシ・同意書に記載されている連絡先にお願い致します。