研究
当研究室では、疾病の治療、予防、診断、また、生命機能の解明に役立つ新しい医薬や機能性分子の開発に必要である、分子構築法に関する研究を行なっています。分子を高効率的、選択的、かつ、安全に合成、創製するための反応法および反応触媒の開発研究を行なっています。また、酵素阻害剤や活性化剤などの新規機能性分子の発見に繋がる分子の合成を行ない、有用な合成反応法や触媒の開発法の方策を探索しています。対象とする分子は、低分子有機化合物、ペプチド、蛋白質などです。
生物活性分子や生命機能解明に用いる分子は、生体分子と相互作用するための構造単位、酸素や窒素を含む官能基、ヘテロ環等を含みます。当研究室では、これらの分子の合成を簡単にかつ高効率的に行なうため、反応原料分子中の官能基の存在に特別の考慮を必要とせずに実施できる反応法、高度に官能基化されかつ不斉炭素を複数含む分子を、室温付近の穏和な条件下、高選択的に合成することを可能にする反応法を開発しています。また、これらの反応法を活用し、酵素の阻害剤や活性化剤、新規機能性分子の発見に繋がる分子、また、治療薬や診断法の開発に繋がる分子、生命機能の分子機構の解明に寄与する分子を合成することに取り組んでいます。
設計した機能を持つ分子を用意するためには、高分子を用いることも有用です。当研究室では、設計した反応を、酵素のように生理的条件下、加速することができる、ペプチド触媒や蛋白質触媒の創製研究を行なっています。また、ペプチドや蛋白質を合成分子(生物活性分子や蛍光分子等)で修飾し、それぞれ単独では用意できない複合機能を持つ高性能分子を創製する方法について研究を行なっています。低分子および高分子有機触媒の創製開発、またそれらを用いる反応法の開発、高分子−低分子共有結合体の創製開発等、低分子有機化合物と高分子有機化合物の両方を取り扱うことにより、有機分子による反応の化学、有機分子間相互作用の化学について、より理解を深め、得られる知見を、さらなる有用分子の創製開発に生かすことができると考えています。
当研究室は、高効率的分子構築法や高機能性分子創製法の開発研究を通じ、分子構築に関わる科学の進歩、生命科学の進歩に貢献します。また、当研究室の研究成果は、多くの疾病の機構の解明のための研究や、創薬、治療法開発に応用できると期待されます。